2015-01-01から1年間の記事一覧

OBの方によるエンジン組立講習会

先日に引き続き,OBの方にお願いし,エンジン講習会を行ってもらいました.前回までは,エンジンの腰上部分の組み上げ,圧縮比の測定まで作業を進めました. 今回は,それに引き続き,バルブタイミングを測定しました.バルブタイミングを測定する目的は,主…

OBの方によるエンジン組立講習会

昨日に引き続き,エンジン講習会がありました. 11月に行われた講習会の続きということで,腰上の部分から始めました. 初めてということなので,基本的なところから細かいところまで,OBの方に丁寧に教えていただきながら進めていきました. しかし,組み上…

OBの方による講習会(座学)

本日は,スズキに就職されたGrandelfinoのOBの方に,パワートレイン系の部分に関して,PowerPointを用いて座学講習会をしていただきました.エンジン,吸気,排気,冷却,潤滑それぞれに関して,基本的な構造や,学生フォーミュラにおける事例などをお話しし…

株式会社童夢様にて工場見学

12月23日に学生フォーミュラへの支援をしていただけるということで,株式会社童夢様の工場見学に参加させていただきました. まず展示している車両について説明していただき,次に作っている車を見ながらプロジェクトリーダーなど設計に携わっている方々から…

冬休み

12月23日より授業は一旦なくなり,冬休みの始まりとなっております.しかし,僕たちにとってはフォーミュラの活動時間が増える良い機会です. ただ今,設計したパーツの3次元データをもとに図面を製作中でありますが,製図の仕方があまり上手くいかなかった…

ジャンクションボックス

車両の電装品の一つである,ジャンクションボックスの基盤を設計しました.これは,車両のヒューズとしての機能を果たします.万が一,車両についている部品が壊れるほどの大きな電流が流れた場合,このヒューズが飛ぶことによって,安全に車を止めることが…

製図

今回は以前に上回生の方々に開いていただいた製図講習会を参考に実際に設計したパーツを図面に起こす作業をしました. 設計データをソフトが反映した形状に,寸法や径の数値を入力する作業を主に行いました. 寸法の数値の入力では重複表示に注意し,径の数…

静的交流会

本日は,名古屋大学にて車検講習会と静的交流会を開催していただきましたので,参加させていただきました. レギュレーションの解釈やプレゼンテーションなどに必要とされる考え方など,レギュレーション等の書類を自分達で読んでいるだけではなかなか得られ…

フロムセブンミーティング&エンジン講習会

本日は時を同じくして二つのイベントに弊チームのメンバーが参加させて頂きました。毎年恒例のフロムセブンミーティングにて,マシンの展示をさせていただきました. このクラブでは「自動車趣味」の共有を目的とされており,様々な方々が多種多様な愛車を持…

スズキ株式会社様報告会

本日,弊チームのメインスポンサーであるスズキ株式会社様の2015年度合同報告会に参加して参りました. 午前中には,成績優秀校であった弊校がスズキ様の支援校を代表して活動報告をさせていただきました. また,学生フォーミュラに参加された後,スズキ様…

製図講習会

今回は上回生の方々に製図について講習を開いて頂きました. 私たちはCADソフトを使って3次元でパーツを設計しました.それを2次元の図面にすることを製図といいます. 図面はコストなどの静的審査や外部にパーツの製作を委託する際必要になるので,製図は必…

エンジン講習会

冷却担当の一回生光山です. 先日大学の倉庫にて行われたエンジン講習会について報告させていただきます. 今回の講習会は12月6日にスズキ様にて行われるエンジン講習会に向けて,事前にエンジンについての基礎的知識を深めるものでありました. この講習会…

設計報告書

長かったパーツ設計もいよいよ細かい修正や調整を行っていく段階に進み,11月末の最終設計案提出日も目前に迫ってきました. 設計案の修正と並行して,新たに「設計報告書の作成」を各パーツ担当者は行うことになりました.設計報告書には,昨年度の問題点や…

泉大津でのテスト走行

本日,15年度のマシンのテスト走行を泉大津フェニックスにて行いました.今回の目的には,来年度マシンに向けた設計変更の為のデータを取ることや,新たなセンサーの動作確認などがありました.午前に定常円の走行,午後からはミニコースにてテストをしまし…

センサー配線

私たちのチームは,よりよいマシンを設計するために,様々なセンサーを搭載し,走行データを取っています.今回は,11月23日に控えた泉大津走行会に備え,新たなセンサーを配線しました.設計でパソコン上のソフトウェアを用いて配線をしていましたが,実際…

CADチェック

本日は上回生の方々に三次元CADで描いたパーツのチェックをしていただきました. 10月の頭から設計は始まりました.現在私たちは,特別なソフトを用いて,設計したパーツがどれだけの力に耐えられるのかを解析し,他のパーツと組み付けてみて干渉してしまわ…

大東ラジエーター工業所様 報告会

先日,大東ラジエーター工業所様にて2015年度大会結果報告と2016年度の企画報告をさせていただきました. 大東ラジエーター工業所様には私たちの設計図からラジエーターの製作をお願いしており,この度の大会においてもパワートレインのパーツの一つとして非…

先輩による電装勉強会

本日,チームのOBの方であり,元インパネ担当であった先輩に電装系に関する講習をしていただきました.今回は,電子部品などのデバイスの説明やC言語によるプログラミングの説明をしていただきました. 電子部品等の説明ではFETやコンパレーターなど聞きなれ…

先輩によるエンジン勉強会

各担当者のパーツ設計も進んでいく中で,知識がまだまだ浅い1回生は,自分の担当するパーツ以外のことも学んでいかなければなりません.その一環として,エンジンについての勉強会が行われました.今回は,シフトのアップ,ダウンがどういった構造で行われて…

アルミを用いた旋盤加工実習

10月も終わり,パーツ設計もいよいよ大詰めとなり,さらに忙しさを増す今日この頃ですが,そんな中でも加工実習は欠かすことなくしっかりと行っています. シャシ班の一回生は旋盤による加工実習を行って来ましたが,来たる制作期に向けて,鉄の加工からアル…

東京モーターショー2015

第13回学生フォーミュラ大会において総合2位を収めた車両「GDF-10」を 10月28日から11月8日まで東京モーターショー2015にて展示しております. 今回は名古屋工業大学様,同志社大学様,静岡理工科大学様と一緒に展示しています.本日より一般来場者の方の入…

溶接練習

10月も終わりに近づき,9月の大会の頃の暑さが嘘のような寒い日も近頃増えてまいりました. 本日私たちは,大学の工場の溶接室を使用して,来るべき製作期に備えて溶接練習をしておりました. 溶接練習を始めてからまだ一ヶ月も経っていませんが,溶接室の使…

日産講習会三日目

先週に引き続き,学生フォーミュラ向けの日産サポート講座3日目に参加させていただきました. 3日目の講座内容は,操作性とタイヤ,サスペンション,ステアリング,ブレーキについてでした. どの講座の内容も今まで私が知らない事が多くあり,私の勉強不足…

設計期

設計開始からもうすぐ3週間が経とうとしています. スケッチを元にした設計も大まかな外形が決まってゆき,現在は細かな修正や改善を行いマシンをより良いものにしようと試行錯誤がなされています. 一回生も少しずつ,CADの扱い方を理解するようになりまし…

日産講習会二日目

昨日に続き,学生フォーミュラ向けの日産サポート講座2日目に参加させていただきました. 2日目の講座内容は,エンジン,パワートレイン,プラットフォーム・車体についてでした.エンジンでは,主に吸排気に焦点を当て,いかにして出力を上げるかについて…

日産講習会一日目&OB会

本日は,OB会と日産講習会一日目が時を同じくして行われました.従いまして,一回生はその二つの行事に分かれて参加させていただきました. 以下はそれぞれに関する記事です. 本日,横浜の日産グローバル本社にて行われた日産サポート講座に参加させていた…

琵琶湖スポーツランドでのテスト走行

木々もすっかり様子を変え,冬の訪れの近さを感じさせる肌寒い季節となっておりますが,今回,弊チームは琵琶湖スポーツランドにてマシンのテスト走行をさせていただきました.また,一回生からは二名,そのお手伝いとして参加させていただきました. 我々一…

機械加工練習

パーツの設計と並行して,機械加工について学ぶためにシャシ班とパワトレ班のそれぞれの一回生に機械を用いた加工の課題が与えられ,私が所属するシャシ班一回生は旋盤によるスペーサーの製作を行いました.旋盤を用いた切削加工には繊細な操作を要するので…

設計開始

スケッチがおおよそ形になったところで,私たちはそのスケッチを元に設計を始めました. 設計には三次元CADという設計用のアプリケーションを用いています. 一回生は,以前にCADの練習をさせていただいたものの,まだまだCADの扱いに慣れておらず悪戦苦闘し…

エコパでの合同試走会

10月3日にエコパで行われた合同試走会に参加しました. 午前は定常円走行,午後からはコースを走りました.午後の走行途中で問題が発生し,一度ピットに戻りましたが,再びコースに戻って走る姿を見ることができ,良かったです. 午前の間,私を含む一回生は…